|
|
|
|
|
ご不幸があってから、通夜・ご葬儀と、短期間の間に手配や段取りなどしなければならないことが沢山あります。一連の流れの中で、どのタイミングで何を確認し、何を行わなければならないかチェック表を作りました。
プリントアウト等してお使いいただければと思います。
|
|
| ご臨終 |
| |
葬儀社への連絡 |
| |
病院(主治医)から死亡診断書を受け取る |
| |
病院の精算をすませる |
|
| ご遺体の搬送・安置 |
| |
ご遺体の搬送手配 |
| |
ご遺体の安置場所、枕飾りの準備 |
|
| 通夜・葬儀前の準備 |
| |
市町村役場へ死亡診断書の提出、火葬許可書の交付を受ける |
| |
寺院への連絡 |
| |
親戚や勤務先、関係者へ連絡をする |
| |
式場と火葬場の手配をする |
| |
喪主・世話役を決定する |
| |
遺影写真を準備する |
| |
喪服を準備する |
| |
棺に納める遺品の準備をする |
|
| 通夜について |
| |
戒名の決定 |
| |
通夜の受付・会計を決定する |
| |
弔問客接待の準備(料理の手配他) |
| |
僧侶の接待 |
| |
礼状の手配 |
|
| 葬儀について |
| |
葬儀の日時・場所・規模・予算を決定する(概算見積もりを出してもらい、詳細を詰めてから再度確認する) |
| |
お布施・心付けの金額を決定する |
| |
お車代、御膳料、関係者へのお礼の準備をする |
| |
ご供花・供物等の依頼 |
| |
世話役との進行・運営打ち合わせ |
| |
弔事者を決定する |
| |
粗供養品を決める |
| |
精進落としの料理を決める |
| |
紹介する弔電を決定する |
| |
席次・焼香の順位を決定する |
| |
喪主の挨拶を考える |
| |
火葬場へ同行される方を確認する |
| |
火葬場への車の手配 |
| |
後飾りの準備をする |
|
| 四十九日法要 |
| |
法要の日程を決める |
| |
菩提寺のご住職へ依頼をする |
| |
本位牌を用意する |
| |
会食の時間と場所を設定する |
| |
卒塔婆の用意をする(浄土真宗では不要) |
| |
案内状を発送する |
| |
偲び草を用意する(神式) |
|
| 忌明け後 |
| |
葬儀でお世話になった方へ挨拶に行く |
| |
会葬御礼の準備をする |
| |
香典返しの準備をする |
| |
仏壇・お墓を用意する |
| |
形見分けをする |
| |
喪中ハガキを送る |
|
| |